極限節約術
差分
このページの2つのバージョン間の差分を表示します。
| 両方とも前のリビジョン前のリビジョン次のリビジョン | 前のリビジョン | ||
| 極限節約術 [2020/02/11 21:10] – moepapa | 極限節約術 [2022/08/18 18:46] (現在) – moepapa | ||
|---|---|---|---|
| 行 1: | 行 1: | ||
| ====== 極限節約術 ====== | ====== 極限節約術 ====== | ||
| - | 前項までは、主に食生活、特に料理に注目して、節約するための材料・料理を紹介していましたが、ここでは、さらにそれを一歩進め、その周辺での究極の節約法(調理方法や買い物まで)をご紹介していきます。 | + | 貧乏グルメ含め、節約生活を送るのに必要な各種技術、情報ですが、ここまでご説明してきた内容を、さらに一歩進め、もう究極の節約術までご紹介していきます。 |
| - | ※ここでは一旦貧乏グルメ、という視点からは離れています。あくまで節約生活の役に、ということで。 | + | |
| - | ===== 節約購買術 | + | ---- |
| - | もちろん、安い食材を買うのも大事なのですが、その他に安く買うコツ、安い食材を見つける術、というものも存在します。 | + | ===== 裏商品 |
| - | それほど難しい技術ではないので、ここではその方法をいくつか紹介していきます。 | + | もはやこれは正当な商品でないので、状況次第で使えない手段ですが。 |
| + | 商品価値が低いために捨て値で売られていたり、場合によっては無料でもらえるものを活用。 | ||
| + | 多少人の目が痛い、等のデメリットはありますが、生きていくためには仕方なし!もしあればためらわずに活用しましょう。 | ||
| - | ===== 特売 ===== | + | [[牛脂]] |
| - | 言うまでもなく、どこの店もお客さんを集めるための技術として、特売日を設けたり、お客を呼べそうな食品だけ数点激安にしたり、そういった特売の開催はよく行います。 | + | [[節約食材]]のページでも紹介しましたが、肉売り場でほぼ確実に無料で置いてあって、一応、「肉用にお使いください」とは書いてありますが、一緒じゃないともらえない、というものでもありません。 |
| - | 集客のポイントはチラシ等の宣伝、もしくは日頃定期的に特売開催していることによる口コミ効果等で、どちらも地域密着型が多いので、まずは近所のお店から開拓することをオススメします。 | + | というか、気まずいですが、一応文句言われずもらうことはできます。 |
| - | 慣れてくれば、数店舗の特売を把握するようにして、「牛乳・卵はこの店」、「冷凍食品はこの店が安くなる」みたいに特徴を把握し、必要なものをそれぞれ安い店で購入するようにすれば、必然的に、上手に節約できることになります。 | + | 料理の際にひく油にも、また料理の際に十分材料の一部としても混ぜられますので、ぜひもらっておきましょう。 |
| + | ※さすがにこれだけもらって帰るのも不自然なので、上記特売や値引き品を買う時についでに、とかの方がよいですが | ||
| - | 値引き | + | [[大根の葉]] |
| - | こちらも特売に近いものではありますが、スーパーの食料品売り場等は、食品が賞味期限近くなってしまったり、 | + | 大根も格安お得食材ながら、その葉っぱは無料でもらえるところもあったり、普通に買う時に葉つき大根として、大きな葉がついていることもあり、ほぼお金をかけない節約食材として重宝されます。 |
| - | そのスーパーで作ったお惣菜等が時間が経ってしまった場合、「**%引き」シールを貼って、通常価格より割り引いて販売します。< | + | |
| - | 割引率はたいてい賞味期限切れまでの時間等で段階に分かれて引かれていきますので、直前になればなるほど格安になります。< | + | |
| - | また、実際の期限切れに近くなくても、閉店のある店の場合、店舗で作るお惣菜やお刺身などは閉店間際には50%引きくらいまで安くなるのはザラです。< | + | |
| - | 食事時間にこだわらない場合、夕食を早くに食べないで、閉店間際にお店に行き、食料品を買えば、通常の半額でほぼ同じ内容の食事ができます。<br /> | + | |
| - | ※同じ思考の主婦等も多いので、希望の物が残っているとは限らず、メニューを選ぶ自由は狭まりますが< | + | |
| - | < | + | [[おから]] |
| - | もはやこれは正当な商品でないので、状況次第で使えない手段ですが。<br /> | + | 大豆から豆腐を作る際に、豆乳を絞った残りの大豆カスの部分のことです。 |
| - | 商品価値が低いために捨て値で売られていたり、場合によっては無料でもらえるものを活用。< | + | 絞った後でも、まだまだタンパク質豊富な大豆の本体であることには変わりありませんし、絞ってとれる豆乳の方がメインの商品になるため、おからは大変安価or無料でもらえたりします。 |
| - | 多少人の目が痛い、等のデメリットはありますが、生きていくためには仕方なし!もしあればためらわずに活用しましょう。<br /><br /> | + | |
| - | 例:< | + | ひと昔前は、個人商店の豆腐屋が町中にあり、その店で豆腐の仕込みまでやっているとおからが山のように出て、頼むと無料でもらえたりしたものですが・・・ |
| + | 残念ながら今では、ほとんど個人商店の豆腐屋は、大量生産のスーパーに駆逐され、ほとんど無くなってしまいました。 | ||
| + | おかげで工場生産が多くなり、おからも必然的にもらえなく、しいて言えば、おからを利用した料理とか、おから自体が他の食品よりはやや安価に販売しているくらいです。 | ||
| - | ・牛脂< | + | [[パンの耳]] |
| - | <a href=" | + | こちらもおからに似た扱いですが、サンドイッチ屋などで、パンから商品を作る際に、大量にパンの耳が廃棄で発生しまして、これもひと昔前ですと、パン屋の前のかごとかに山と置いてあって、ご自由にお持ちください、だったりしました。 |
| - | とは書いてありますが、一緒じゃないともらえない、というものでもありません。<br /> | + | 近年、世間の流れで、衛生面だったり、破棄して配る食品にも店の責任が、とかうるさく言われる世の中になってしまい、現在ではほとんどもらえなくなってしまいました。 |
| - | 料理の際にひく油にも、また料理の際に十分材料の一部としても混ぜられますので、ぜひもらっておきましょう。<br /> | + | ※一部店舗が安価で販売しているか、油で揚げておやつのようにして売っているか、くらいです |
| - | ※さすがにこれだけもらって帰るのも不自然なので、上記特売や値引き品を買う時についでに、とかで<br /><br /> | + | |
| - | ・大根の葉< | + | ===== リサイクル ===== |
| - | 最近減ってきてしまいましたが、西友のような生鮮食品を扱うやや大きいスーパーでは、時折、大根を売り場に置く際に大量の葉をカットして横に置いてあって、もらうことができたりします。< | + | 節約というか、もはやお金を一切かけずに食材を取得したくなった際のさらなる裏ワザ。 |
| - | 昔は町の八百屋さんみたいな場所でも同じく、大根の他、葉っぱだけが捨てる扱いで置いてあり、店員さんに言ってもらったりできました。<br /> | + | |
| - | ※店によっては葉っぱを落としてなくて、でかい葉っぱつきで大根を売っていて、買う時に落とすか聞かれるところも< | + | |
| - | ・おから<br /> | + | 一度食べたり利用した食材から、さらにリサイクルしてまた食に役立てられるものもあります。 |
| - | 大豆から豆腐を作る際に、豆乳を絞った残りの大豆カスの部分のことです。< | + | |
| - | 絞った後でも、まだまだタンパク質豊富な大豆の本体であることには変わりありませんし、絞ってとれる豆乳の方がメインの商品になるため、おからは大変安価or無料でもらえたりします。<br /><br /> | + | |
| - | ひと昔前は、個人商店の豆腐屋が町中にあり、その店で豆腐の仕込みまでやっているとおからが山のように出て、 | + | [[豆苗再生]] |
| - | 頼むと無料でもらえたりしたものですが・・・< | + | |
| - | 残念ながら今では、ほとんど個人商店の豆腐屋は、大量生産のスーパーに駆逐され、ほとんど無くなってしまいました。< | + | |
| - | おかげで工場生産が多くなり、おからも必然的にもらえなく、しいて言えば、おからを利用した料理とか、おから自体が他の食品よりはやや安価に販売しているくらいです。< | + | |
| - | ・パンの耳<br /> | + | <html> |
| - | こちらもおからに似た扱いですが、サンドイッチ屋などで、パンから商品を作る際に、大量にパンの耳が廃棄で発生しまして、 | + | <iframe width=" |
| - | これもひと昔前ですと、パン屋の前のかごとかに山と置いてあって、ご自由にお持ちください、だったりしました。<br /> | + | </html> |
| - | 近年、世間の流れで、衛生面だったり、破棄して配る食品にも店の責任が、とかうるさく言われる世の中になってしまい、現在ではほとんどもらえなくなってしまいました。<br /> | + | |
| - | ※一部店舗が安価で販売しているか、油で揚げておやつのようにして売っているか、くらいです< | + | |
| - | < | + | ---- |
| - | 節約というか、もはやお金を一切かけずに食材を取得したくなった際のさらなる裏ワザ。<br /><br /> | + | |
| + | ===== 廃棄食品をもらう ===== | ||
| + | |||
| + | かつては廃棄食品は無料でもらうこともできたのですが、コンビニの廃棄弁当などは無闇に無料で配ると廃棄の無料の物を目当てにしてしまい、商品の売り上げに支障があると、最近ではきちんと管理されて捨てられて、赤の他人がゴミ箱を漁ったりしますと軽犯罪となってしまうケースもあるため、あまりオススメはできません。 | ||
| + | ですが、店側も、食品廃棄などには事業系ゴミのゴミ処理代がかかっており、負担にはなっておりますので、本音で言えば、無料でも持っていってもらえればうれしいものです。 | ||
| + | そこを考慮し、チェーン店などでは規則が厳しいので、個人店などを狙い、ホームレス的な感じで行くのでなく、まるでビジネスマンが仕事としてやっているかのごとく、スーツなどで交渉に行くのもありです。 | ||
| + | 廃棄食品をください、散らかすことなく、きちんと処理します、とすれば店側もゴミ処理代が浮きますし、よいかと。 | ||
| + | 転売とかを疑われないように、あくまで個人で食べます、食中毒等は自己責任で、というのをきちんと信用してもらう必要はあるでしょうけど。 | ||
| + | なお、廃棄食品の時点でお店もきちんと衛生管理してるとも限りませんので、健康には気をつけましょう。極限状況以外ではオススメはしません。 | ||
極限節約術.1581423000.txt.gz · 最終更新: 2020/02/11 21:10 by moepapa